こんばんは、big5です。
大坂編第2回となる第15回「秀吉」。
今回も新登場人物がたくさんでしたね。秀永に秀吉生母・大政所、大谷吉継に秀吉の正室・寧(ねね)、千利休、片桐且元といった有名人から、平野長泰という比較的マイナーな人物まで、豊臣家の人々がけっこう多めに出てきたと思います。(平野長泰なんて、以前の大河ドラマで出てきたでしょうか?)
冒頭から、仕事を放り出して遊びふける秀吉、といかにもそれらしい演出から始まり、信濃の真田の里とはまったく違う世界が展開されていきました。大坂城内のセットは、かなり手の込んだ作りになっていると思います。
気さくでいい人、という空気を出している秀吉ですが、その裏では上杉景勝を再三待たせることで、どちらが上なのかはっきり示すという、かなり厳しい扱いをしています。さらに、真田との事実上の同盟破棄まで飲ませるところは
「気さくでいい人」
とは異なる、戦国時代をのし上がってきた男の厳しい一面を表していると思います。
その一方で、信繁など利発な若者には、本当に気さくでサービス精神も旺盛で、人の心をうまく使う秀吉らしい演出だと思いました。
秀吉といえば、その晩年は女性関係もかなり派手でしたが、今回でその片鱗が表れていました。
茶々と絵合わせで遊んでいたときに、茶々と何やら親し気な視線を交わしていた立花権三という人物が登場しました。調べたところ、立花権三は架空の人物、とのこと。
茶々との親密な様子を、秀吉に感づかれてかなり危ない感じです。次回あたりで早々にお別れになってしまうかもしれません。
撮りためている第16回、早く時間を見つけてみたいですね!