忍者ブログ

歴史雑感

「世界史をもう一度」の管理人big5が、歴史に関連する日々の雑感を書いています。

真田丸 第8回「調略」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

真田丸 第8回「調略」

真田昌幸の策略が光った第8回「調略」は、かなり面白かったです!

録画していたのを、2回半見てしまいました。


信濃に侵入する北条と上杉の2大勢力が争う中で、国衆を巧みに利用し

両方とも信濃から兵を引かせる、という離れ業を見せた昌幸は、まさに「智謀の将」という

異名がふさわしい作戦でした。

春日信達を本当に北条に寝返らせながらも、実はそれは真の目的ではない、という

2段構えの調略は、そう簡単に考えられるものではない、と思います。

そして、この調略を見事に成功させた弟・信尹も素晴らしい機転だったと言えます。

信尹がいなければ、昌幸の策も不発に終わったことでしょう。

やはり、昌幸だけの個人プレーではなく、周囲のサポートあってこその昌幸の智謀、なんだと思います。



ちなみに、この話がどこまで本当なのかをちょっと調べてみました。

NHKの真田丸に関する歴史講座によると、

ほぼ記録に基づいた内容を、真田昌幸がめぐらした計略として脚色

とのこと。

概略は、以下のとおり。

1.春日信達が上杉から北条に寝返った

2.北条氏直がそれを受け入れ、戦後の報酬として海津城を与える証文を書いた

3.ところが、その証文が上杉の知るところとなり、春日信達が処刑された

4.北条氏直は迷った結果、上杉との勝負は避けて、甲斐に侵入した徳川軍迎撃に向かった

5.上杉軍も、新発田重家の反乱鎮圧のために信濃から撤退した

この記録に、「すべて昌幸の策略だった」という脚色を加えて、今回の話が作られたんですね。

歴史って面白いな~、と改めて感じました。

次回も楽しみです!

NHKによる、真田丸関連歴史講座はこちら
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/history/history13.html#mainContents
PR

コメント

プロフィール

HN:
big5
性別:
非公開

P R